昭島駅前耳鼻咽喉科

昭島駅北口側ロータリー前
耳鼻咽喉科・アレルギー科
【休診日】
日曜・祝日・水曜午後・土曜午後

昭島駅北口側ロータリー前 耳鼻咽喉科・アレルギー科

【お問い合わせ】call042-519-4387
【休診日】日曜・祝日・水曜午後・土曜午後

  • 公式Twitter
舌下免疫療法
TRT療法
睡眠時無呼吸症候群
補聴器
慢性上咽頭炎
採用情報

ホーム > 補聴器外来のご案内

補聴器外来のご案内-「聞こえにくい」と感じたら耳鼻科で検査を

加齢による難聴。こんなことはありませんか?

report_problemテレビの音量を上げたくなる
report_problem多人数での会話について行けない
report_problem相手の話を聞き返すことが多くなった

難聴イメージ

日本の高齢化は深刻で、平成29年度の人口推計で65歳以上の高齢者の人口は3,514万人。総人口に占める割合は27.7%にも及びます。今後もこの傾向は進むことで生産労働人口の割合が 少なくなり、年金受給の問題等も含め、65歳以上の高齢者の方も働かざるを得ず、お仕事をリタイアされた後も、デイケアなどの普及により家族以外の他の人ともコミュニケーションを 図る機会が多くなってきました。
このように高齢者の方のライフスタイルが変化してきている中で、様々な問題も浮かび上がってきており、そのうちの1つに挙げられるのが難聴です。

加齢による難聴は30代から始まります

難聴グラフ

加齢による難聴は30歳代から始まると言われており、年齢とともに高音域の音から聴力が低下する両耳の感音性難聴です。徐々に聴力が変化していく為、ご自身の難聴を自覚しにくく、 また言葉の聞き取り能力も合わせて低下していくことが多くなります。そのため、日常生活での聞き返し・テレビの音量増加や多人数での会話が困難なケースが増えてきます。

難聴を放っておくと認知症リスクが高まります

認知能力グラフ

現時点では加齢性難聴を回復させる方法はなく、そのまま放置すると聴能の劣化とともに認知機能低下の危険因子の1つにもなるとされています。最近では、難聴を発症しているにも関わらず補聴器を装用しないでいると認知症を発症しやすい傾向にあるという研究もされています。

「聞こえにくい」と思ったら耳鼻科で検査を!

耳鼻科受診イメージ

では、難聴を自覚するようになったらどうしたら良いでしょう。
ご自分のお耳の状態を知る為にはまず耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。診察と検査を受けることで、適切な治療を受けることができ、またご自身がどのくらいの難聴かを知ることができます。 その上で加齢による難聴については、補聴器の使用を検討しましょう。

補聴器は新聞などで紹介されている集音器と違い医療機器ですので、ただ購入すればいいものではありません。聴力検査を元にし、ご本人の困っていることを補聴器の専門員とよく相談し、自分に合った補聴器を選ぶことが重要です。また、購入後も補聴器に慣れるにはお時間がかかりますので、定期的に再調整や点検を受け、より補聴器を活用できるようにしましょう。

検査機器イメージ

当院では純音聴力検査(周波数ごとにどのくらいの大きさの音が聞きにくいか)や語音明瞭度検査(音を大きくしたときにどのくらいよく言葉を聞き取れるか)などの検査をした上で、補聴器 相談時に使用状況や聴力変動がないかなどのチェックも行っていきます。最近聞き取りに不安を感じていらっしゃる方は、まずは診察時にお気軽にお問い合わせください。
当院は、高度難聴指導管理施設、厚生大臣の定める補聴器適合検査施設です。